



ファーストシューズが「イフミー」が良いって聞いたんだけど、足に合ってない気がして…。




イフミーは3Eが基本だからね。足幅合ってないんじゃない?




他のメーカーで足幅サイズDにしたらぴったりだったよ。
そんな我が家のような「足幅の狭め女児におすすめのスニーカー」を今回ご紹介したいと思います。
- 足幅サイズ(2E、3E、D)って何?
- 足幅の狭い我が子(女児)が履いているおすすめの靴(スニーカー)を紹介!
- 子どもの試着が辛い時におすすめのサービスは?
ぜひ参考にして下さい。
足幅サイズ(2E、3E、D)って何?



子どもの靴に「3E」や「EE」などの表記がありますよね。
この表記は「足囲(そくい)」と呼ばれるものです。



この足囲のサイズの表記(3E、EEなど)が一般的に足幅を示すものとして使われています。
ムーンスターの公式ページに、足のサイズ計測一覧表[キッズ]があり、これによるとB~Gまであるようです。
また、スポーツメーカーのasicxではE~D以下を足幅狭め(ナロータイプ)としています。



アシックスでは、子どもの足と靴に関してもっと一般の皆さまに知っていただけるよう、 全国の百貨店などでお子さまの足の計測会を実施しています。そのデータを分析した結果、 足囲がEタイプ以下(標準は2E~)のお子さまの割合が全体の約30%に上ることがわかりました。 計測会への参加者は年々増えており、子どもの足に合った靴を選びたいという保護者の要望も高まっています。
asics公式ページ ナロータイプについてより




標準(2E)以下の足幅が狭い子どもが増えてるんだって。
一般的に販売している子ども靴は、D~3Eを見ることが多いように思いますね。
そして、うちの女児は「D」サイズがぴったりなやや足幅狭め女児です。
そんな我が子が使ってきたスニーカーで、良かったものをご紹介したいと思います。




子どもの靴ってすぐサイズアウトしたり、破損したりするのよね。
よろしければ子どもの靴探しの参考にしてみて下さい。
【1歳~2歳(よちよち歩き)】足幅狭スニーカー赤ちゃんにおすすめの靴



「ファーストシューズ」なんて言葉もありますが、第一子の最初の靴選びは「イフミー」でした。
その頃はまだ、足幅サイズなんて知らなかった私。
とにかくファーストシューズ「イフミー」が良いと親戚に聞いてそちらをファーストシューズに買ってもらいました。



ただ足のサイズは合っているはずなのになぜかフィット感がないように感じていました。
よく見ると3Eと記載があるではありませんか。
この頃は足幅のサイズなんて知らず、ただ足の大きさ(㎝)だけで選んでいました。




値段もお手ごろだし、軽いし、良いところもたくさんあったけど足幅狭のわが子には合わず。
1歳~2歳児に実際に購入し、わが子の足にしっくりきたなと思う商品についてご紹介します。
おすすめ①ニューバランスIZ996(旧モデルFS996)
ファーストシューズのイフミーがすぐにサイズアウト、次に買ったのが「ニューバランスIZ996(旧モデルFS996)」です。



超人気、超有名なこちらのモデルはフィット感◎、履きやすさ◎でお値段がするだけあるなという感想です。
良いお値段ですが、こちらは足幅の狭い子でも馴染みやすく、底もしっかりしていて歩きやすいので、毎日保育園に履いていく靴としては元が取れると思えますよ。
1歳児を連れて回って靴の試着をさせるのって、ものすごく大変なので、何店も回りたくないママにもおすすめです。
ちなみにニューバランスの「IZ996」は0~4歳、「YV996」は5~12歳向けに作られているそうです。
おすすめ②ニューバランスKS574
続いて購入してよかったのがこちら「ニューバランスKS574」モデル。



14㎝、2歳児クラスの時に履いていました。
こちらは、ニューバランスの中でも高い人気を誇る「574」のシューレーススタイルの外観を、脱ぎ履きしやすいスリッポン構造にアレンジしたニューモデル。
履き口が広がるように作られているので自分で靴を履く練習にも良かったと思います。




グレー×ピンクのデザインも可愛かったよ
結局、1~2歳時代は服とも合わせやすく、履き心地も履きやすさもいいニューバランスに依存していました。




値段が高いところだけがデメリットですね。




それ以外は文句なしっ!
ニューバランスは≪スポーツ用品通販XEBIO(ゼビオ)≫でよくセールをやっています。
ぜひ一度チェックしてみてください。




イフミーの靴で幅狭のスニーカーはある?
イフミーのナローサイズ(D,E)の靴があるのかどうか調べました。
結果「1E(E)」のものがありました!



しかし、サイズ15cm~19㎝のキッズサイズスニーカーのみでした。
キッズで足幅が狭いお子さんをお持ちの方はぜひご検討ください。
【3~6歳(年少~年長)】足幅狭スニーカー幼児におすすめの靴



3歳~6歳は自分で靴を履くのにも慣れてくる時期。
周りのお友達にも、ディズニーやらキラキラした靴やら可愛い靴を履く子が増えてくる年代です。
3~4歳はスニーカージプシー時代
我が子はこだわりが強くなかったので、3~4歳は履かせやすいニューバランスや、親が可愛さに負けてイフミーカランなどを履かせていました。



他にもいろいろなスポーツメーカーの靴を履きましたが、どれもすごくいい!というものに出会えず…。
デザインも性能も良いものは値段が高かったり、安くて可愛くても靴底が滑りやすかったりでスニーカージプシー時代でした。
おすすめ③瞬足 シンデレラフィット設計モデル LEJ 6170 6690
5歳~だとさすがに自分の好みが出て来ました。
親が選んだ靴で納得させるのが難しい中でも我が子(やや足幅狭い)が気に入ってリピートしていた靴をご紹介します。



これが我が子(足幅狭め女子)にはすっごく良かったです!
瞬足という名前の通り、子どもの歩き出し、走り出しがスムーズで快適に感じているようでした。
もちろん履きやすいです。
わが子は足幅「D」で足幅狭めなんだと気付かせてくれた靴です。
色もホワイト・ラベンダー、ブラックとありますがどれもキラキラしていてかわいいです。
子どもも園でかわいいと何回か褒められたようでご機嫌でした。
我が家は5歳→ホワイト、6歳→ブラック・ラベンダー、7歳→ブラックと3回以上リピートすることとなりました。
お値段も結構安く、走り回る年代の足幅狭め女子に超おすすめです。
【6歳~8歳(小1~小3)】足幅狭スニーカーキッズにおすすめの靴



小学校に入ると、体育や遠足などがあり靴の性能を求められる機会がグッと増えます。




特に低学年は学校生活に慣れるのにいっぱいいっぱい。とにかく靴に関するストレスはゼロに等しい方が良い!!
「履きやすさ・性能」が求められるので、ネットで買うという事はせずに必ず試着して買うことをおすすめします。
我が子(足幅狭め)が小学校低学年で「履きやすい」と気に入った靴をご紹介します。
おすすめ④アシックス レーザービーム



こちらも子ども(足幅狭め)が「履きやすい、走りやすい」と非常に気に入っていた靴です。
商品写真の足の裏も見てみて下さい、めちゃめちゃグリップ効いてそうな作りですよ。
我が子は女児ですが「Black Pink」が可愛い&服に合わせやすくておすすめ。
レビューを見ると男の子にも大人気のようですね。
履きつぶしてしまった「1154A088」は、もう古すぎて売っていないようで新しい品番の物を載せています。
おすすめ⑤セダークレスト ダイヤルドライブ【靴流通センター】
「セダークレスト」は靴流通センターが扱う、1925年にアメリカ・テネシー州で誕生した歩行性・履きやすさを追求した靴ブランドだそうです。
買ってから調べて知りました。
こちらは先ほど紹介したasixレーザービームが破れてしまい、すぐに購入する必要があったので近くの靴流通センターへ。
試着して、すぐに子どもが気に入ったものです。




先に目星を付けていた商品がありましたが、足に合わず…。やっぱり試着って大事ですね。
学校でも、この「ダイヤル式」が流行っているのか「ダイヤル式」に興味があった様子。
子どもが言うには、簡単に靴ひもが「キュッ」とセットできるところがいいそうです。



親としてはダイヤル式に慣れていないので「扱いづらくない?」と心配になりましたが、子どもの順応性はスゴイです。
その日のうちにパッと脱ぎ履きできるようになっていましたよ。




パープルの色味も服に合わせやすくてイイよ!
【終了】試着できない時は、AmazonのTry Before You Bayを活用!
※このサービスは2025年1月31日をもって終了しました。
Amazonって前から試着のサービスあった?
— みつを (@mtwwwmtw) November 23, 2023
店頭で試着する時間なかったからまじ助かる pic.twitter.com/nagbvriDMG
- 忙しくて、子どもの靴のために試着に行く時間がない!
- イヤイヤする小さい子どもに靴を試着させるのは大変!
- 店に行くと子どもが他の商品に目移りして、親の意向とは別の靴が欲しいとゴネて困る…。
また、
- 同じメーカーの靴でも品番が違うと微妙に履き心地が違う…。
ということもありますよね!
Amazon会員であればTry Before You Bayをおすすめします。
Amazonの7日間試着できるサービスにスーパー助けられてる 靴屋で何度も替えてもらうのがホント気まずい申し訳ないで
— ちまき食べ男 (@yume_dosu) November 26, 2023
- Try Before You BayはAmazonの自宅試着サービス。
- Amazon会員なら送料無料。
- 家で子どものペースで試着できる。
- 購入しない場合は、送られてきた梱包材に同梱の着払い伝票を付けて返送するだけ(簡単)。




我が家も何度も利用しています。
ただ欠点として、
- 試着できる商品の数が少ない。
- サイズの在庫が少ない場合、対象にならない時がある。
が挙げられます。
Amazonで扱う商品すべてが対象ではありません。



↑のマークがある商品のみ対象です。
また、在庫の少ないサイズは購入はできるけどTry Before You Bayの対象にならないこともあります。
それでも子どもが小さいうちは圧倒的便利さの方が上回り何度も利用してきました。
もちろん、どれも気に入らなくて全品返送するときもありますよ。
宜しければ検討してみて下さいね。
残念ながら「Try Before You Bay」のサービスは2025年1月31日をもって終了してしまいました。
しかし、Amazonの返品無料サービスは継続しています。
返品条件はありますが、ほとんどのキッズスニーカーが「この商品は理由を問わず返品できます。国内での送料はかかりません。」と注釈に出ます。
万が一、子どもの足に合わなかった場合も返品できるのでAmazonで購入するのは靴が合わないリスクを最大限抑えることができると言えるでしょう。
まとめ 子どもの靴選びで思ったこと
今回は足幅の狭い子ども(女児)に我が家がおすすめするスニーカーをご紹介しました!
女の子の子どものスニーカー選びで思ったこととして、
- 試着は必須。
- 半年~10ヵ月でサイズアウトするので、デザインは妥協してもOK。次がある。
- 「黒」の靴が意外とおしゃれで合わせやすい。
です。
子どもの靴(スニーカー)選び、親は色々と大変ですが、今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。






コメント